MENU
  • 当院について
    • アクセス・営業時間
    • 施設内のご案内
    • スタッフ
  • 初めての方へ
    • 初回割引キャンペーン
    • 保険適用の流れ
    • 施術の流れ
    • よくある質問(FAQ)
    • 保険適用に関するよくある質問(FAQ)
  • 施術内容
    • はり治療
    • きゅう治療
    • マッサージ治療
    • 加圧トレーニング
    • パーソナルトレーニング
  • 料金・保険適用
    • 通常料金
    • 保険適用の施術料金
    • 月額制プラン
  • 保険適用の流れ
    • 保険適用の対象疾患
    • 保険適用の施術料金
    • 往療(訪問施術)の対応エリア
    • 保険適用に関するよくある質問(FAQ)
  • お知らせ
    • こんな症状でお悩みの方へ
  • お問い合わせフォーム
    • よくある質問(FAQ)
    • 保険適用に関するよくある質問(FAQ)
痛みがなくなったら何がしたいですか?
三井スポーツマッサージ
  • 当院について
    • アクセス・営業時間
    • 施設内のご案内
    • スタッフ
  • 初めての方へ
    • 初回割引キャンペーン
    • 保険適用の流れ
    • 施術の流れ
    • よくある質問(FAQ)
    • 保険適用に関するよくある質問(FAQ)
  • 施術内容
    • はり治療
    • きゅう治療
    • マッサージ治療
    • 加圧トレーニング
    • パーソナルトレーニング
  • 料金・保険適用
    • 通常料金
    • 保険適用の施術料金
    • 月額制プラン
  • 保険適用の流れ
    • 保険適用の対象疾患
    • 保険適用の施術料金
    • 往療(訪問施術)の対応エリア
    • 保険適用に関するよくある質問(FAQ)
  • お知らせ
    • こんな症状でお悩みの方へ
  • お問い合わせフォーム
    • よくある質問(FAQ)
    • 保険適用に関するよくある質問(FAQ)
三井スポーツマッサージ
  • 当院について
    • アクセス・営業時間
    • 施設内のご案内
    • スタッフ
  • 初めての方へ
    • 初回割引キャンペーン
    • 保険適用の流れ
    • 施術の流れ
    • よくある質問(FAQ)
    • 保険適用に関するよくある質問(FAQ)
  • 施術内容
    • はり治療
    • きゅう治療
    • マッサージ治療
    • 加圧トレーニング
    • パーソナルトレーニング
  • 料金・保険適用
    • 通常料金
    • 保険適用の施術料金
    • 月額制プラン
  • 保険適用の流れ
    • 保険適用の対象疾患
    • 保険適用の施術料金
    • 往療(訪問施術)の対応エリア
    • 保険適用に関するよくある質問(FAQ)
  • お知らせ
    • こんな症状でお悩みの方へ
  • お問い合わせフォーム
    • よくある質問(FAQ)
    • 保険適用に関するよくある質問(FAQ)
予約サイトはこちら
  1. ホーム
  2. 保険適用に関するよくある質問(FAQ)

保険適用に関するよくある質問(FAQ)

保険が適用できる条件について

鍼灸マッサージは健康保険の適用になりますか?

適用される疾患が決まっています。
鍼灸は「神経痛・リウマチ・頸腕症候群・腰痛症・五十肩などの慢性疾患」に対して、マッサージは「筋麻痺・筋委縮・関節拘縮などの運動機能低下」に対して保険が適用されます。まずは症状についてご相談ください。詳しくは保険適用の対象疾患をご覧ください。

どの保険が使えますか?

国民健康保険・社会保険・組合保険・公務員共済などが対象です。
ただし、保険証の発行元によって手続きや支払い方法(受療委任払い/償還払い)が異なります。詳しくは下記リンク先をご確認ください。自己負担割合については保険適用の施術料金(自己負担割合)をご覧ください。

はり師、きゅう師及びあん摩マッサージ指圧師の施術に係る療養費に関する受領委任を取り扱う保険者等について(厚生労働省)

労災保険や交通事故(自賠責保険)は適用されますか?

適用可能ですが、手続きが必要です。
労災保険や自賠責保険(交通事故治療)の場合は、保険会社や会社との申請手続きが必要となります。詳しくは労災・自賠責の施術案内をご覧ください。

保険適用の流れと必要な手続き

保険を利用するために必要な手続きは?

まずは当院にご来院ください。
当院での問診・検査 → 同意書発行 → かかりつけ医の記入 → 治療開始の流れです。詳しくは保険適用の流れをご覧ください。

同意書は当院で発行します。患者様が医療機関へ直接依頼するものではありません。当院で症状を確認後、必要事項を記入した同意書をお渡ししますので、かかりつけ医に提出して記入してもらってください。

初回の来院時に必要なものは何ですか?

健康保険証をご持参ください。

他の治療院に通っている場合でも保険適用できますか?

基本的に、同じ疾患で複数の治療院の保険適用はできません。

現在、他の治療院で施術を受けている場合、保険の適用範囲を確認する必要があります。当院までお問い合わせください。

保険適用の手続きにはどのくらい時間がかかりますか?

通常は2日間程度かかります。
当院での同意書発行→かかりつけ医の記入を1日で済ませれば当日より施術を開始することも可能です。

費用・負担額について

どのくらいの費用がかかりますか?

自己負担額は保険の種類によります。
健康保険適用の場合、1~3割負担となりますが、1回あたり300円〜1,500円前後が目安です。症状、部位数、施術内容によって異なります。詳しくは保険適用の施術料金をご覧ください。

保険適用と自費による施術はどう違いますか?

保険適用の施術は限定的、自費による施術はより自由な施術が可能です。
健康保険適用の施術は特定の疾患に対する基本的な施術に限られますが、自費による施術ではスポーツマッサージやパーソナルトレーニング、加圧トレーニングなど幅広い施術を受けることができます。詳しくは施術内容をご覧ください。

保険適用の施術と自費による施術を併用できますか?

併用可能です。
例えば、腰痛に対する保険施術と、パーソナルトレーニングを組み合わせることができます。最適な施術プランについてはスタッフにご相談ください。

支払い方法の違いについて

保険の支払い方法には種類がありますか?

「受療委任払い」と「償還払い」の2つの方法があります。


受領委任払い:当院が保険者から直接支払いを受け、患者様は自己負担分のみ支払う方法。

償還払い:患者様が一度全額支払い、後日、患者様が保険者へ申請して払い戻しを受ける方法。

償還払いになる保険証にはどんなものがありますか?

以下の保険証では、原則として「償還払い」となります。

・市町村職員共済・国家公務員共済などの共済組合系保険

・一部の後期高齢者医療広域連合

・一部の公費負担医療制度(障害者医療など)

償還払いの場合、どのような手続きが必要ですか?

患者様ご自身で手続きをしていただきます。

①当院で施術を受け、施術費を全額お支払い。

②当院から「領収書」「施術明細書」「同意書の写し」を受け取る。

③ご自身で保険者に申請し、後日払い戻しを受ける。

施術時間や頻度について

保険適用の施術はどのくらいの頻度で受けられますか?

症状に応じて異なりますが、週1~2回の施術が一般的です。
慢性的な痛みや不調の改善を目的とした施術では、週1~2回のペースで継続的に施術を受けることで、効果が得やすくなります。症状が改善してきたら、徐々に頻度を減らしながらメンテナンスを行います。当院では患者様の状態に合わせた最適なスケジュールを提案いたしますので、施術スケジュールをご覧ください。

保険を利用した場合、施術の回数に制限はありますか?

基本的には継続的な施術が可能ですが、定期的に医師の同意が必要です。保険適用の施術は、一定期間ごとに医師の再同意が求められる場合があります。詳細は保険の適用条件をご確認ください。

施術時間はどのくらいですか?

1回の施術は約15~30分です。
健康保険適用の施術では、症状の部位数や施術内容に応じて、通常15~30分程度の施術時間となります。
自費による施術では、より細かいケアが必要な場合に施術時間を長く設定することも可能です。詳しくは施術内容をご覧ください。

往療(訪問施術)について

往療(訪問施術)は保険適用になりますか?

一定の条件を満たせば、健康保険適用で往療(訪問施術)が可能です。
当院では、歩行困難な方や自宅での施術が必要な方に対して、健康保険適用の往療(訪問施術)を行っています。詳しくは保険適用の対象疾患(往療の保険適用)のページをご覧ください。

往療の手続きはどのように進めればいいですか?

通常の保険適用と同様に、当院で同意書を発行し、かかりつけ医の同意書への記入後に施術開始となります。
往療(訪問施術)をご希望の方はお問い合わせフォームからお気軽にお問い合わせください。

往療の対象地域はどこですか?

当院から一定の距離(16km)内であれば往療が可能です。

健康保険適用の往療には距離制限があり、通常は当院から半径16km以内が対象となります。
詳細な対象エリアについては往療(訪問施術)の対応エリアをご確認ください。

往療の費用はどのくらいかかりますか?

健康保険が適用される場合、往療料は自己負担額1〜3割です。

往療(訪問施術)には通常の施術料に加えて、往療料が発生します。詳細な料金については保険適用の施術料金をご確認ください。

その他のご質問がございましたら、お気軽にお問い合わせフォームよりご連絡ください。

お問い合わせフォーム
アクセス